第10回 武蔵を巡る群像③ 沢庵和尚

宮本武蔵 播磨の剣聖

天正元年(一五七三)但馬国出石の生まれ。三十七歳で京都大徳寺の往持になったことで知られる。寛永五年(一六二八)、大徳寺が法度違反の責めを問われた際、江戸幕府に抗議した「紫衣事件」で出羽上ノ山に流されたが、後に許されて出石宗鏡寺を再興した。
将軍家光はじめ、将軍家兵法指南役柳生但馬守宗矩ら諸大名で沢庵の教えを乞うものも多かった。
詩文・書画をよくし、豊かな教養を身につけた枯淡の禅僧として知られた。実在の人物ではあるが、吉川「武蔵」にあるような関わりはないというのが定説。〈おわり〉

関連記事

おすすめ記事

ランキング

  1. 1

    【姫路市】令和5年 姫路市長選挙 開票速報(23時10分現在)開票率15.62%

  2. 2

    【姫路市】プレミアム付き商品券をデジタル発行 プレミアム率50%の特別枠も設定

  3. 3

    【姫路市】25%のプレミアム付しらさぎ商品券、受付始まる

新着記事

  1. 【たつの市】冬の新舞子浜で恒例の「サンセットフェス」 夕暮れの砂浜を美しくライトアップ

  2. 【姫路市】勤労感謝の日の今日、播磨国総社でも「新嘗祭」 豊年奉幣使が厳かに新穀を奉献

  3. 播磨時報2025年8月21日

TOP