妖怪のふるさと兵庫・福崎 車体に河童のガジロウ描いた観光EVレンタル開始

経済・企業

薄気味悪い姿のガジロウが自らをデザインしたEVをアピール

 河童や天狗など「妖怪のふるさと」として全国発信している兵庫県神崎郡福崎町が、観光庁の補助を受け、同町の人気キャラ「ガジロウ」を車体にデザインした電気自動車(EV)の観光レンタカー事業を開始した。
 同町は、地元出身の民俗学者柳田國男が書いた回顧録「故郷七十年」に出てくる河童伝説に着想を得て、「福崎にはたくさんの妖怪が住んでいる」との設定で観光誘客に取り組んでいる。これまでに、池の中からせり出す河童のガタロウ・ガジロウ兄弟、小屋から飛び出す逆さ天狗のアトラクション2機と、全国妖怪造形コンテストで寄せられたデザインをもとにした大型オブジェ5体を辻川山公園で展示しているほか、妖怪が座る長椅子「妖怪ベンチ」19基を町内各地に常設し、話題を呼んでいる。また、2019年秋にJR福崎駅周辺の再整備事業が完成したのに合わせ、駅前交流広場で河童が15分おきに出現する水槽「ガジロウチューブ」を設置し、来訪者を驚かせている。
 これらの取り組みを開始した2014年度以降、年間20万人台だった同町の観光客数は30万人を超え、昨年度はついに過去最高の49万人を記録。ただ、一方では、観光客の滞在時間が短く、町内での観光消費額も隣接市町と比較して低いことが課題として浮き彫りになっている。
 レンタカー事業は、この解決策を模索中に「地域の稼げる看板商品」創出を支援する観光庁の補助メニューを知り、妖怪を使った町おこしの独自性をアピールしたところ、総事業費800万円に対して650万円の補助が採択され、実現した。
 導入車両はトヨタ製の2人乗り小型EV1台。「妖怪ガジPod」との名称で、ボンネットにおどろおどろしいガジロウの上半身、左右のドアにシートベルトを着用したガジロウの横姿をラッピングデザインしている。最高時速60㌔、1回の充電で約150㌔走行できる。
 JR福崎駅前で行われた出発式では、尾﨑𠮷晴町長が「非常にインパクトのあるレンタカーが出来上がった。これで妖怪ベンチを巡り、SNSで発信してほしい」と期待を込めて挨拶。続いてガジロウの着ぐるみキャラクターも乗り込み、駅前を試走する様子をギャラリーに披露した。
 利用は土・日曜、祝日の8時〜18時で、利用料は4時間以内3千円、1日5千円、2日8千円。申し込みは神崎交通(同町馬田、℡0790・22・3322)。
 同町ではほかにも、観光交流センターで9月下旬から3Dプリンターを使った妖怪フィギュア製造工程の公開、10月下旬から妖怪ベンチのミニチュアガチャ販売(1回500円、10種類)を始めることになっている。

 

関連記事

おすすめ記事

 

 

 

社会を明るく照らす人物育成に取り組む「令和人間塾・人間学lab.」(兵庫県姫路市安田)が4月2日、講演会「ちょっとの気づきで人も企業も変われる」をイーグレひめじ(同市本町)で催す。
#人間学
#安岡正篤
#令和人間塾
#姫路市
#講演会
https://www.h-jihou.jp/society/3230/

Load More...

ランキング

  1. 1

    姫路東消防署を新築移転 アクリエ北で4年後に稼働

  2. 2

    金魚すくいで盛り上がろう! 姫路で選手権を初開催

  3. 3

    作家の林真理子さん 兵庫県佐用町で講演会

新着記事

  1. 播磨時報2022年12月21日

  2. 食糧危機から日本を考える 令和人間塾が講演会

  3. たつの市御津町が黄色に染まる 綾部山梅林麓で26日「みつ菜の花まつり」

TOP