第9回 武蔵を巡る群像② 本多忠刻と千姫

宮本武蔵 播磨の剣聖

千姫は徳川二代将軍秀忠の長女で、祖父家康の婚姻政策によって七歳にして大坂城の豊臣秀頼に嫁いだが、元和元年(一六一五)、城が焼け落ちた際に脱出。江戸へ下向する途中、伊勢桑名の渡しで、桑名藩主の嫡男忠刻を見初めて再嫁する。本多の移封に伴って姫路入りした。二十一歳だった。しかし、夫婦の幸せは長く続かず、寛永三年(一六二六)、忠刻は若くして他界、千姫も江戸へ去る。
巌流島決闘で剣名を揚げた武蔵は本多家に迎えられ、元和四年ごろから六、七年姫路に住んだと考えられる。実際には小笠原家の客分として明石城下に住むことが多かっただろうが、養子三木之助とともに、姫路城主父子に剣の道を指南したのではないか。
今、千姫の化粧料十万石で築かれた姫路城西の丸は、築城当時の姿をとどめている。〈つづく〉

関連記事

おすすめ記事

ランキング

  1. 1

    【姫路市】令和5年 姫路市長選挙 開票速報(23時10分現在)開票率15.62%

  2. 2

    【姫路市】プレミアム付き商品券をデジタル発行 プレミアム率50%の特別枠も設定

  3. 3

    【姫路市】25%のプレミアム付しらさぎ商品券、受付始まる

新着記事

  1. 【姫路市】プロのモデルを招いて華やかウエディングショー 60周年の117グループがラヴィーナ姫路で開催

  2. 【姫路市】「人間将棋」今年も三の丸で 姫路の現役高校生プロ炭崎さん アマチュア二段の芸人と対局

  3. 【姫路市】11月22日から大手前通りイルミネーション 姫路城三の丸広場では光のイベント「DANDELION」も

TOP