マップ片手にレンタサイクル 福崎町の妖怪ベンチ巡りを楽しもう

食・遊・楽

 兵庫県姫路市の北隣り、福崎町に「妖怪ベンチ」なるものがある。実にリアルな実物大の妖怪が居座る休憩所。辻川山公園に現れる河童と天狗が有名な同町だが、実は町内19カ所に、この妖怪ベンチが設置されているのだ。

辻川観光交流センターの「河童」ベンチ

 きっかけは、郷土が産んだ民俗学者柳田國男の著書「故郷七十年」。ここに登場する市川の河童「ガタロ」に加え、弟の「ガジロウ」と天狗のリアルオブジェが2014年に辻川山公園で造られて以来、JR福崎駅から公園までの道中に賑わいを持たせる目的でプロジェクトが始まった。
 町職員の街づくりアイデアが発端で、同年から5年続けて「全国妖怪造形コンテスト」を行ったところ、世界中から応募が集まった。各年の最優秀作品5点は辻川山公園に実物大オブジェとして置かれているが、他の応募作品(妖怪)もミニチュアにして辻川観光交流センターで展示してあるから必見。妖怪ベンチは、それらの作品の中から厳選して製作されたものだ。
 妖怪のほとんどは飲食・食品関係の店舗前に陣取っており、訪れる観光客の食欲に働き掛けている。またJR福崎駅前には、ガジロウが公園から地中を通って現れるという仕掛けも整備されている。これらのプロジェクトが奏功し、それまで約24万人だった観光客数は、コロナ前には倍の48万人以上にまで増えたという。

JR福崎駅前に登場する河童のガジロウ

 同町はさらに「洗濯狐」「喰わず女房」という新しい妖怪ベンチ2基の設置店舗と、辻川観光交流センターにある「雪女」の移設先を募集中で、11月頃には新スポットに登場する予定。

移設先を募集中の「雪女」

妖怪ベンチを巡るには駅前と辻川の両センターで貸し出しているレンタサイクルが便利だ。同町観光協会では、妖怪ベンチ巡りのマップも用意している(公式サイトからダウンロード可能)。これから暑くなるので、各所で休憩を取りながら、ぜひ妖怪巡りをされることをお薦めしたい。

関連記事

おすすめ記事

 

 

 

社会を明るく照らす人物育成に取り組む「令和人間塾・人間学lab.」(兵庫県姫路市安田)が4月2日、講演会「ちょっとの気づきで人も企業も変われる」をイーグレひめじ(同市本町)で催す。
#人間学
#安岡正篤
#令和人間塾
#姫路市
#講演会
https://www.h-jihou.jp/society/3230/

Load More...

ランキング

  1. 1

    姫路東消防署を新築移転 アクリエ北で4年後に稼働

  2. 2

    金魚すくいで盛り上がろう! 姫路で選手権を初開催

  3. 3

    作家の林真理子さん 兵庫県佐用町で講演会

新着記事

  1. 播磨時報2022年12月21日

  2. 食糧危機から日本を考える 令和人間塾が講演会

  3. たつの市御津町が黄色に染まる 綾部山梅林麓で26日「みつ菜の花まつり」

TOP