播磨の秋祭り特集2025 播磨路は秋うらら 各地で勇壮に祭礼絵巻

食・遊・学

【姫路市】
 飾磨地区では、恵美酒宮天満神社(飾磨区恵美酒)浜の宮天満宮(飾磨区須加)で8、9日。
 恵美酒宮は8地区から繰り出す屋台の練り合わせが圧巻。最大の見どころは、屋台を一旦差し上げ、拍子木を合図に屋台の泥台(足場)を肩で支えるという「台場練り」。練り子たちの息が合わないと成功しない命がけの伝統技。今年は神輿と屋台が氏子全町を巡行する8年に1度の本神事も行われる。
 浜の宮では「サイテバチョーサー」の力声に合わせて屋台を頭上高く持ち上げ、静止できる時間を競う「台場差し」を披露する。

 中島天満宮(飾磨区中島)津田天満神社(飾磨区構)は11、12日。
 中島では中島、下野田、中野田地区が屋台練りや獅子舞を奉納。津田では、神輿が御旅所(菅公小憩の地)へ向かい、行宮祭の後、各町屋台も宮入り。屋台を地面から一息で差し上げる「一気差し」と獅子舞が見どころ。

 正八幡神社(船津町)は11、12日。宵宮13時に各町屋台が宮入り。勇壮な練りに続いて13時半から安泰と五穀豊穣を祈願する「龍王舞」の奉納。猿田彦命が悪霊を打ちはらう様子を表現しながら厳かに舞う。本宮は11時半から6台の屋台が宮入りして練り合わせ。13時から「龍王舞」、13時40分から雨乞いを祈願する「中野獅子舞」の奉納。約5メートルの梯子上で披露するスリルある舞は必見。

 氏子7地区から練り出される金銀きらびやかな屋台の練り合わせと神輿の激しいぶつけ合いで全国から見物客が押し寄せる松原八幡神社(白浜町)の秋季例大祭「灘のけんか祭り」は14、15日。
 宵宮は正午頃から7台の屋台が順に宮入りし、拝殿前や楼門前広場で高々と差し上げる。本宮は、今年の練番・中村の氏子たちが早朝に白浜海岸で身を清める「潮かきの儀」の後、13時頃に大幟とともに宮入りして3基の神輿を担ぎ出す。午後からの舞台は神社から西へ約1キロメートルのお旅山広畠。「日本の音百選」にも選ばれている松原の獅子屋台が露払いしたすり鉢状の練り場では、大観衆が見守る中、中村が渾身の神輿合わせ。その後は6台の屋台が次々に現れて2台、3台で練り競う。
 大塩天満宮(同市大塩町)は14、15日。鎌倉時代から続く豪快な「毛獅子舞」が最大の見せ場。宵宮は毛色や表情の異なる8頭の毛獅子が登場し、鳥居から拝殿まで祇園囃子の笛や太鼓に合わせて「道中舞」を披露した後、地区ごとに異なる舞で一連の物語を表現する「地舞」を奉納する。15日は毛獅子舞のほか、氏子が翁の面を付けて舞う「御面掛神事」や金弊を持った稚児が宮入りする「一ツ物神事」も奉納する。

大塩天満宮の毛獅子舞

 湊神社(同市的形町)は13、14日。神社と山電的形駅前で見せる屋台7台の激しい練り合わせが呼び物となっている。
 「英賀と言えば梯子、梯子と言えば英賀」と称される英賀神社(飾磨区英賀宮町)の例祭は17、18日。奥深くの峻険な山に見立てた竹の梯子を獅子が登っていく「梯子獅子」が呼び物となっている。また、2台の檀尻と大小18の屋台が繰り出され、高床式の拝殿の中で天井に届くほど屋台を高く練り上げる「拝殿練り」も壮観。
 石畳約300段の急な階段と狭い斜面を屋台を担いだ状態で登る「階段上り」が名物の荒川神社(井ノ口)は18、19日。「小芋祭り」と呼ばれる所以にもなった狭い境内での練り合わせにも注目。

 別名「ちょうちん祭り」で知られる魚吹八幡神社(網干区宮内)は21、22日。宵宮の楼門前で見せる「提灯練り」は、長さ3メートルほどの青竹の先に着けた提灯をぶつけ合い、そのうちに提灯が粉々にはじけ飛ぶという荒っぽさ。22日は豪華屋台が「チョーサー」の掛け声に合わせて一糸乱れぬ練りを披露する。楼門前では檀尻上で芝居や踊りなどの演芸ほか、獅子舞も奉納する。

魚吹八幡神社の提灯練り

 安志加茂神社(安富町)は26日。300年の伝統を誇る獅子舞が呼び物で、10時半頃から両手に牡丹の花を持った「花持ち」や天狗面を付けた「鼻高」に続き、境内で奉納する。また、正午に神輿2基が宮入りし、12時半から姫路市出身の若手力士、大昇龍と家島が相撲を奉納した後、和太鼓や吹奏楽、ダンスやよさこいの神賑わいが続く。15時10分からは餅まきが行われ、境内では露店やワークショップの出店も。

 市内ではこのほか、才天満神社(広畑区才)菅原神社(広畑区小坂)生矢神社(手柄)甲八幡神社(豊富町)が11、12日。甲八幡神社では男衆が屋台を担いで標高107メートルの甲山山頂にある神社まで練り歩く。甲池湖畔に集結した色とりどりの15台の屋台が並ぶ様子は壮観で、猿とひょっとこが獅子を連れて山形に組んだ7メートルの梯子を登るという珍しい獅子舞(本宮13時〜)も見せ場。

【高砂市】
 高砂神社(高砂町)は10、11日。1千年以上続く古式を今に伝える伝統の祭礼。今年は3年に1度の船渡御神事が行われる。宵宮に「にぎわい物」と言われる押太鼓、だんじり、引き物が神輿とともに渡御した後、締め込み姿の男衆が神輿を頭上に支えて御座船に遷し、神社近くの船着き場から高張り提灯を掲げる供奉船とともに加古川の河口まで渡す。播州三大祭の一つとして「播州名所巡覧図絵」にも記されている。11日は例大祭。9基の太鼓(屋台)が宮入りし、神事に続いて勇壮な練り合わせを行う。
 曽根天満宮(曽根町)は13、14日。約10メートルの幟を立てた竹を男衆たちが地面に激しく叩きつけて割る「竹割」や、山鳥の羽を立てた花笠をかぶり、額に「八」の字が描かれた狩衣姿の童児(頭人)が男衆の肩車で宮入りする「一ツ物」、境内を馬が走る「馬駆け」など絵巻物さながらの珍しい神事が続く。屋根の四隅をピンと跳ね上げた色鮮やかな布団屋台が威勢よく練り合わされると、観衆のボルテージは最高潮に。境内には露店が立ち並び、奉納相撲も行われる。

【加古川市】
 志方八幡宮(志方町)は11、12日。宵宮19時頃に電飾で彩られた屋台が宮入りして拝殿前に集結。本宮は9時から神事、11時に宮入り。14時から巫女による「浦安の舞」の後、胡蝶や鳥に扮した地元女子児童らが優美な舞を披露する「胡蝶の舞」。宵宮にはビンゴゲームや夜店の出店があるほか、本宮には餅まきも行われる。

【赤穂市】
 国重要無形民俗文化財に指定され、瀬戸内三大船祭りの一つ「坂越の船祭り」が大避神社(坂越)で11、12日。神社で航海の安全を祈る神事の後、浜辺までの参道を神輿や獅子舞が練り歩き、続いて船渡御。神輿を乗せた船を先頭に和船が連なり、雅楽を奏でながら同神社の祭神、秦河勝を祀る生島まで渡る様子は、海上の大名行列さながら。夕刻になると、生島から戻ってくる船の高張り提灯が坂越湾を幻想的に照らす。

赤穂・大避神社「坂越の船祭り」の船渡御

 塩屋荒神社(塩屋)は18、19日。男衆が絢爛豪華な大屋台を担いで練り歩く赤穂きっての迫力ある祭り。18日の宵宮9時から獅子の神降し。本宮14時からの獅子舞に続き、大屋台が拝殿前で勇壮な練りを披露する。
 赤穂八幡宮(尾崎)は18、19日。18日12時に神幸式。19日は3基の神輿と3台の屋台が町内を巡行し、午後からは鳥居付近で練り合わせ。神輿の前を清めながら進む「頭人行列」と太鼓の打ち出しで眠りから覚めた雌雄二頭の野獅子が、天狗に導かれながら悪霊を祓い進んでいく舞は最大の見せ場。

【たつの市】
 25、26日の梛八幡神社(神岡町)は、26日10時45分からの神事に続いて行われる「梛の獅子舞」が見どころ。氏子16地区が交代で担当しており、2人の獅子使いが扇や斧などを持った童子とともに笛や太鼓の囃しに合わせて舞う。なかでも「継獅子」は獅子も童子も人の肩の上に乗って躍動的な技を見せるもので、「梛の継獅子」として有名。
 富島神社(御津町)は18、19日。宵宮は子どもの提灯行列に続いて勇壮な提灯練り。本宮は神輿、子ども屋台、若中屋台などが順に宮入りして屋台練り。檀尻上で舞う迫力の「神楽獅子」も見もの。

【宍粟市】
 巨木に覆われた境内に響き渡る太鼓の音と掛け声が圧巻の伊和神社(一宮町)の秋季大祭は15、16日。15日は10時からの本殿祭に続き、氏子4地区が地区内で屋台練りを見せる。16日は12時半から神幸祭。お旅所から神社に戻ってきた5台の屋台が練り合わせた後、それぞれが「スペシャル」と呼ぶ高難度の技を披露し合う。16時半からは餅まきも行われる。

宍粟・伊和神社で披露される「スペシャル」(提供:しそう森林王国観光協会)

【福崎町】
 浄舞が有名な熊野神社(西田原)は11、12日。本宮13時頃から屋台が順に鳥居をくぐって拝殿前で差し上げ。15時頃から境内中央の舞台で浄舞と浦安の舞が奉納される。
 二之宮神社(山崎)は今年、12台の屋台が集まって11、12日。本宮は正午頃から福崎駅前で屋台が練り上げられた後、13時頃から順に宮入り。元宮である山崎の木方による合図で一斉に動きだした屋台が見せる「サラバ練り」でクライマックスを迎える。<2025/10/7>

関連記事

おすすめ記事

ランキング

  1. 1

    【姫路市】令和5年 姫路市長選挙 開票速報(23時10分現在)開票率15.62%

  2. 2

    【姫路市】プレミアム付き商品券をデジタル発行 プレミアム率50%の特別枠も設定

  3. 3

    【姫路市】25%のプレミアム付しらさぎ商品券、受付始まる

新着記事

  1. 播磨の秋祭り特集2025 播磨路は秋うらら 各地で勇壮に祭礼絵巻

  2. 【姫路市】日本の伝統芸能を次世代へ─ 姫路城薪能奉賛会の能楽教室 10月開講、参加親子を募集

  3. 《中ホール》 世界を旅する和太鼓集団「倭」 2025.10.5

TOP