【新時代に挑戦 vol.18】梶原鉄工所

経済・企業

「『環境』と『エネルギー』を軸に次代を拓く」環境機器の老舗有力メーカー

国内の製鋼所に設置している梶原ブランドの集塵機

温暖化ガス(CO2)の排出量実質ゼロを目指す「カーボンニュートラル」やSDGsを経営目標に掲げる動きが大手企業を中心に加速している。この流れをビジネスチャンスと捉え、積極的に新たな事業展開を進めているのが1915年(大正4)創業の産業機械・環境機器メーカー「梶原鉄工所」(姫路市飾磨区恵美酒)。6代目の梶原敏樹社長に意気込みを聞いた。

鉄工所というと鉄を切ったり繋げたりするような仕事をイメージするが、主な事業内容は。

 一般の鉄工所と同様に圧力容器やボイラー、熱交換器を製造しているが、現在は製鉄所やゴミ焼却場、バイオマス発電所向けの集塵機(工場で発生する粉塵を捕集する装置)が主力となり、独自の〝梶原ブランド〟で全国の企業、自治体へ納入している。

もともとは伊伝居での創業。

 川崎重工業に勤めていた曽祖父が軍需を取り込もうと旧陸軍の駐屯地近くで個人創業したのが起こり。カシメ加工といって、金属の板と板をリベットで繋ぎ合わせる技術に秀でていて、姫路港に入った船のメンテナンスを依頼されることが多くなったので昭和初期に移転してきたと聞く。ただ、現在地ではもう工場を拡張できないので、白浜町で新本社工場の建設を進めている。飾磨には親しみがあるが、来年5月に移転する。

環境分野への参入はいつから。どのような経緯で。

 参入は戦後すぐと播磨地域では早かった。経緯は記録にないが、スウェーデンの技術商社「ガデリウス」の製造パートナーとして付き合うようになったのが大きかった。以後、同社が欧米の最新産業機械の設計図を日本に持ち込み、それを当社が製造して大手の製造現場に納めるという仕組みを構築していった。 当時からの製品としては、例えば、火力発電所や重油焚きの船で伝熱面に付着する煤を取り除くスートブロワ(煤吹機)がある。環境機器の先駆けとも言える装置で、そうした先進機器を製造する中で技術力を培うことができた。

1

2

関連記事

おすすめ記事

ランキング

  1. 1

    【姫路市】令和5年 姫路市長選挙 開票速報(23時10分現在)開票率15.62%

  2. 2

    【姫路市】プレミアム付き商品券をデジタル発行 プレミアム率50%の特別枠も設定

  3. 3

    【2025年】播磨の花火大会&夏まつり特集後編

新着記事

  1. 【宍粟市】西播磨の大自然で昆虫探しの大探検! 「昆虫ハンティング in 家原遺跡公園」の参加者を募集中

  2. 《大ホール》 ディズニー・オン・クラシック 2025.12.28

  3. 《中ホール》 姫路市連合仏教会講演会 2025.8.24

TOP