【新時代に挑戦 vol.20】龍野コルク工業株式会社

新時代に挑戦

社会課題解決型の製品を産学連携で次々開発 日本で初めての発泡スチロール量産メーカー

専門家の監修によって開発された機能性クッション

 産学交流への積極的な取り組みの成果から、経済産業省の「地域未来牽引企業」、兵庫県の「ひょうごオンリーワン企業」、日本商工会議所の「はばたく中小企業300社」に立て続けに選定されている稀有なものづくり企業がたつの市にある。日本で初めて発泡スチロールを安定的に大量生産することに成功した「龍野コルク工業」。脱炭素が叫ばれる中、どのように生き残りを図っていくのか、片岡孝次社長に考えを聞いた。

社名の〝コルク〟の由来は。

 もともとコルクを使って各種製品を作っていたから。私の祖父が1951年から神戸市と旧龍野市で工場を構え、炭化コルクで氷冷蔵庫の断熱用ボードやサンダルのソール材などを作り始めた。

発泡スチロールの生産に移るきっかけは。

 コルクの原材料は樹皮。天然素材なので、気候により価格が乱高下するのがネックだった。そこで祖父から命を受けた父が大学の先輩に相談したことが大きな転機になった。その先輩は後にアジアで初めてノーベル化学賞を受賞する福井謙一先生。当時ドイツで商業ベースに乗り始めた発泡スチロールの存在を教えてもらい、1956年に商社を通じて発泡スチロールの原材料である発泡ビーズを輸入、コルクの加熱成形機を改造して発泡スチロール成形品の製造を開始した。2年後に龍野市で龍野コルク工業を設立した。

なぜ龍野市なのか。

 揖保川が軟水なので、給水管にシリカ成分のスケール(水垢)が溜まりにくいというメリットが大きい。発泡スチロールもコルクもそうだが、蒸気で加熱して水で冷やすという工程を踏むため、水を噴射する度に金型にスケールが付着するようなら熱伝導が鈍くなっていく。そのスケールを除去するという余計な手間が不要な土地柄だった。徐々に成形品の用途が食品容器や家電製品の梱包材、ヘルメット用の衝撃吸収材などに広がっていき、1972年に龍野に生産拠点を集約した。

快適・健康グッズの数々

1

2

関連記事

おすすめ記事

 

 

 

社会を明るく照らす人物育成に取り組む「令和人間塾・人間学lab.」(兵庫県姫路市安田)が4月2日、講演会「ちょっとの気づきで人も企業も変われる」をイーグレひめじ(同市本町)で催す。
#人間学
#安岡正篤
#令和人間塾
#姫路市
#講演会
https://www.h-jihou.jp/society/3230/

Load More...

ランキング

  1. 1

    姫路東消防署を新築移転 アクリエ北で4年後に稼働

  2. 2

    金魚すくいで盛り上がろう! 姫路で選手権を初開催

  3. 3

    作家の林真理子さん 兵庫県佐用町で講演会

新着記事

  1. 播磨時報2022年12月21日

  2. 食糧危機から日本を考える 令和人間塾が講演会

  3. たつの市御津町が黄色に染まる 綾部山梅林麓で26日「みつ菜の花まつり」

TOP